➤この記事に必要な時間は約3分49秒です。

※3月22日(日)に予定しておりました中国語検定試験は中止となりました。 
つきましては、記念すべき第100回試験は6月28日(日)に延期となります。
これから中国語検定を受けてみたいという方へ。
この記事で日程、申し込み方法、受験料等をご確認いただき、是非受験を検討してみてください。
なお、今後の試験日程変更等は公式HPをご確認ください。
大家好!タズです。
いつもブログを見てくださってありがとうございます。 
僕が運営する「タズリッシュの語学塾」へのアクセスが伸び続けていることから、近年ますます中国語への関心や需要が増えていると実感しています。
HSKや中国語検定などの資格を取得する人も、増加傾向にあります。
この記事では、2020年の中国語検定の日程、申し込み方法、申込期間や受験料についてご紹介します。
2020年の中国語検定の日程
いきなりですが…!
2020年の中国語検定試験の日程は以下の通りです。
  | 一次試験  | ※二次試験 (準1級、1級)  | 
|---|---|---|
第100回  | 2020/6/28  | 2020/8/2  | 
第101回  | 2020/11/22  | 2021/1/10  | 
第102回  | 2021/3/28  | (未定)  | 
中国語検定試験は年に3回実施します。
ただし1級のみ、年に1回の実施になっています。
基本的には3月、6月、11月の第4日曜日に実施され、1級は11月に実施されます。
※準1級と1級は、一次試験合格後は二次試験もありますので、合わせて日程を確認しておきましょう。
中国語検定の申込方法と申込期間、受験料比較
申込方法について
申込方法には、郵送とインターネット経由の2通りがあります。
具体的な申し込み方法はクリックしてご確認ください。
・郵送で申し込む 
  ➤クリック
・インターネットで申し込む 
  ➤クリック
申込期間の比較
インターネット経由の方が申込期間は長く設定されているようです。
  | 一次試験  | 郵送申込期間  | インターネット申込 期間  | 
|---|---|---|---|
第100回  | 2020/6/28  | 2020/4/15 ~5/15  | 2020/4/15 ~5/25  | 
第101回  | 2020/11/22  | 2020/9/15 ~10/15  | 2020/9/15 ~10/25  | 
第102回  | 2021/3/28  | 2021/1/15 ~2/15  | (未定)  | 
それでも余裕をもって、申し込みをしましょう。
※6月28日実施予定の第100回試験について、インターネット申込期間は5/25の14時までになっているのでご注意ください。
申込方法によるの受験料比較
結論からいうと、
インターネット経由の方が、
郵送による申し込みよりも
200円ほど安いです。
級  | 郵送申込 受験料(円)  | インターネット申込 受験料(円)  | 
|---|---|---|
準4級  | 3,200  | 3,000  | 
4級  | 4,200  | 4,000  | 
3級  | 5,200  | 5,000  | 
2級  | 7,200  | 7,000  | 
準1級  | 8,700  | 8,500  | 
1級  | 9,700  | 9,500  | 
なので個人的には、
郵送よりもインターネット経由で申し込むことをおすすめします。
中国語検定の試験対策について

受験する級にもよりますが、
中国語検定はコツコツ勉強すれば、
合格しやすい試験だと思います。
僕自身、中国語検定を受けたことで人生が変わりましたし、
近年では中国語検定の資格が就職や転職で、重要視される傾向にあるようです。
合格へのコツは、毎日少しずつでもいいので、優良な参考書を解き続けることです。
僕が中国語検定の勉強で実際に使用した参考書、優良だと思う参考書を比較したので、是非参考にしてみてください。
まとめ
HSKや中国語検定などの中国語資格は、取得して絶対に損はありません。
中国語スキルを重要視する学校や企業、団体が急増しているからです。
しかし、中国語検定試験に関しては、
現状では年に3回しか受験するチャンスがありません。
直近の受験日が難しくても、その次の日程に狙いを定めて、
今日から計画的に中国語の勉強をはじめてみてはいかがでしょうか。




















