【2025年最新版】シンガポールで実践|初心者〜検定対策までおすすめ。中国語の教材&アプリまとめ【HSK/中検】

スポンサーリンク
シンガポール実践中国語

この記事に必要な時間は約4分10秒です。

大家好!現在シンガポール在住の筆者です。

街を歩いていると、駅名、看板、スーパーの広告、テレビCMなど、そこかしこで中国語(華語/Mandarin)が目に飛び込んできます。

タズ
タズ
でも、「なんとなく目に入るけど、意味が分からない…」「英語だけじゃ通じない場面もある…」シンガポールでは、よく聞く話です。シンガポールでは中華系住民が7割以上を占め、中国語は英語と並ぶ“生活言語”

駐在や留学はもちろん、短期旅行においても、少しでも中国語が分かると、生活がより快適に、そして楽しくなります!

この記事では、初心者向けの入門書からHSK/中検対策、アプリや動画教材まで、実際に役立つ教材を厳選してご紹介します。


スポンサーリンク

🌏 シンガポールにおける「リアル中国語」とは?

  • MRTの駅名(例:Bedok/勿洛、Chinatown/牛车水)

  • 政府文書やポスター:英語・中国語・マレー語・タミル語の4言語表記

  • ホーカーやローカル飲食店のメニュー

  • シニア層の会話は中国語オンリーも多い

また「中国語」とひとことで言っても、福建語・広東語などの方言や、英語と混ざった「Singdarin(シングリッシュ+マンダリン)」も存在します。

ただし、基本は標準中国語(普通话)が話されており、語学学習の教材としては北京語ベースで問題ありません。


📝 おさらい!HSKと中国語検定(中検)の違いは?

項目HSK(中国)中国語検定(日本)
主催中国教育部日本中国語検定協会
対象世界中主に日本人
目的実用・留学・就職向け文法・読解力重視
試験リスニング・読解・作文など和訳・文法・中訳など
  • シンガポールではHSKが主流(特にPR申請や就職時に有利)

  • 日本での進学や就職には中検(中国語検定)も有効


📚 用途別|おすすめ中国語教材まとめ(Amazonリンク付き)

✅【初心者向け】ゼロから始める中国語

教材特徴
📘 ゼロから始める!中国語文法&単語帳(HSK対応)発音・ピンインから丁寧に解説。音声付きで発音練習にも◎
📙 キクタン中国語 入門編リズムよく単語が覚えられる定番シリーズ。中級編もあり
📗 中国語が1週間でいとも簡単に話せるようになる本超初心者向け。発音・語順などの基本が学べる

🎯【検定対策】HSK/中国語検定(中検)

🔸HSK対策(海外でも評価される資格)

教材特徴
📕 HSK公式過去問題集(4級)本番形式の模擬テスト付き。出題傾向がつかめる
📗 HSK5級 完全対策テキスト+模試難易度高めだが、永住や就職に活用可
📙 HSK単語完全マスターシリーズ例文付きで記憶に残る。音声ダウンロード可

🔹中国語検定(中検)対策

教材特徴
📘 中検3級トレーニングブック 改訂版解説が丁寧で、読解+文法の両方を強化できる
📒 中検3級 過去問題集和訳中心で、日本語ベースの学習に最適

🎬【楽しく学ぶ】ドラマ&リスニング教材

教材特徴
📺 中国語字幕付きDVD(人気ドラマ)実際の会話表現が身につく。楽しく学べる
🎧 中国語リスニング入門 CD付きゆっくり音声→通常スピードでステップアップ可能

📱【スキマ時間に】無料アプリ&電子書籍

アプリ/サービス特徴
HelloChinese発音矯正・AIとの会話練習に最強。初学者向け
Duolingoゲーム感覚で続けやすい。毎日の復習に
Plecoプロ仕様の辞書アプリ。成語・例文が豊富
Kindle教材(音声DL付き)電子書籍で省スペース学習&すぐ復習できる

🧭 学習継続のコツ|3つのヒント

  1. 最初の3ヶ月は「耳」と「口」に集中!

     → 音声付き教材で耳を鍛え、口を動かす練習を習慣に

  2. “ながら学習”を活用しよう

     → 通勤中・家事中にポッドキャストやアプリを使って復習

  3. 「使う場」を意識する(シンガポールで実践)

     → ホーカー、スーパー、MRTなどで学んだ単語を試してみよう


✅ 最後に|シンガポールでの中国語学習はチャンス!

中国語は世界で10億人以上が話す言語。

シンガポールは、語学学校に通わずとも“リアルな中国語”に日常的に触れられる最高の環境です。

シンガポールは、旅行や短期留学で、自身の中国語を実践できる場面がたくさんあります。おすすめした参考書を使って、「読める・聞ける・話せる」中国語を少しずつ身につけていきましょう!

※筆者は、25年4月からシンガポールに駐在しています。お土産や観光地、移動手段など、役立つ情報をnoteに連載中。興味のある人は、是非、覗いてみてください。

note記事(更新中)

 

タイトルとURLをコピーしました